2024(令和6)年5月号 / ほどがや区版 No.319 ここから12ページまではほどがや区版です 特集1 知れば知るほどいいことだらけ! 自治会町内会ってこんなトコ 6 特集2 地域の子育ての強い味方! 主任児童委員を知っていますか? 7 ホームページからPDF版を見ることができます 保土ケ谷区から GREEN(グリーン)×EXPO(エクスポ) 2027を 盛り上げる ほどがや花フェスタ 2024 日 時 5月18日(土)9時30分〜15時 ※小雨決行、荒天時は翌日に延期 会 場 星川中央公園(星川2-16) 当日参加できる体験教室も! 木の実クラフト 生け花教室 保土ケ谷区は 「花と緑にあふれ、清潔で美しい街づくり」を すすめるため、1998年に ほどがや花憲章を制定しました ほどがや花憲章 キッチンカーも出店します! 横浜の花と緑をPRする マスコットキャラクター「ガーデンベア」 会場案内 星川中央公園 星川中央公園前 区役所 帷子川 星川駅 横浜▲ 星川小学校前 アクセス 相鉄線「星川」駅より徒歩5分、 市営・相鉄バス「星川中央公園前」バス停すぐ ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してください。 イベントの詳細 ホームページ ほどがや花フェスタ2024 検索 ※開催については当日7時に公開 その他イベント情報は8ページへ 問合せ 区役所資源化推進担当 電話 334-6304 FAX 332-7409 特集1 知れば知るほどいいことだらけ! 自治会町内会ってこんなトコ  自治会町内会は、防犯パトロール、ごみ集積場の管理、高齢者の見守り活動などを行い、地域を支えています。また災害など、いざという時に備え、防災訓練や防災講演会の開催なども行っています。  他にも、子どもが楽しめるイベントや暮らしに役立つ取り組みもいっぱい!今回はその中から一部を紹介します。 ここでしか味わえない体験を 地域のイベント  夏・秋のお祭りや運動会など、地域の絆を深めるさまざまな行事があります。 盆踊り大会(新桜ケ丘自治会) 体育祭(上新・上菅田地区) 花火を打ち上げることも! 仏向町睦ケ丘自治会 自治会町内会の皆さんが互いに 協力し、安全に楽しめるよう 工夫を凝らし、運営しています 仏向町睦ケ丘自治会 根本さん 必要な情報がすぐ見られる 電子回覧板 (アプリ画面)  回覧物や地域行事の情報などをアプリ上で共有する、電子回覧板の導入を進めている自治会町内会があります。 写真も見ることができるので、 自治会の情報を より知ることができます 岩井町原第一町内会 佐竹さん お店が近くに 移動販売  近くに買い物をする場所が少ない地域では、商店街やスーパーマーケットなどと連携し、定期的にキッチンカーやワゴン車による移動販売を行っている自治会町内会もあります。 子どもを連れて行くと地域の人が 声をかけてくれるので、 知り合いが増えました! この取り組みを通して、 顔が見える関係を 目指しています くぬぎ台団地自治会 鈴木さん 地域の困りごとは、自治会町内会に相談できます!  お住まいの地域の自治会町内会がわからない人は、区役所地域活動係まで問合せてください。 まだ自治会町内会に加入していない人は、こちらからEメールで申込みができます▲ 問合せ 区役所地域活動係  電話 334-6302  FAX 332-7409   特集2 地域の子育ての強い味方! 主任児童委員を知っていますか? 子育ての悩みって 誰に相談すれば… 身近に 相談できる人って いないのかな? そんなときは… 主任児童委員に相談してみましょう!  高齢者や障害のある人、子育て、生活のことなど、地域の身近な相談相手である民生委員・児童委員。  その中でも、特に子育て支援を専門に担当する人を「主任児童委員」といい、区内では44人が活躍しています。 横浜市民生委員・児童委員キャラクター 「よこはまミンジー」 5月12日は「民生委員・児童委員の日」  1917年5月12日に岡山県済世(さいせい)顧問設置規程が公布されたことに由来します。 Q 主任児童委員ってどんな人? A 子育てに悩んだときの身近な相談相手です。 ● 必要に応じて、子育て支援サービスの情報を教えたり、区役所や 保育園、小・中学校などにつないだりします。 ● 厚生労働大臣から委嘱を受けています。 秘密は守りますので、安心して相談してください。 Q どんなことを相談できるの? A 子どもや子育てに関するさまざまな悩みを、気軽に相談してください。 よくある相談 ● 離乳食のこと ● 保育園のこと など Q どんな活動をしているの? A 地域の子どもや保護者の居場所づくり、緩やかな見守り活動などをしています。 子育てサロン 自治会館など、子どもを連れて気軽に立ち寄れる場所です。 保護者の悩みを聞いたり、アドバイスをしたりしています。 いつでも気軽に声をかけてください  困ったことや相談したいこと、小さなことでも寄り添いたいです。一人で抱え込まないでくださいね 主任児童委員 (写真左から)帯川さん、西さん 他にも地域ごとにさまざまな活動をしています どうしたの? ● 小・中学校と連携した児童・生徒の見守り ● 赤ちゃん教室への協力 ● 地域の親子向けイベントでの情報提供・協力 ● 児童虐待の早期発見に向けた見守り・啓発活動 温かく見守ります  小さな気付きを学校や地域と共有し、温かく子どもたちを見守ることを心がけています 主任児童委員 蒲谷さん 住んでいる地域の委員を知りたい人は 区役所運営企画係まで  民生委員・児童委員や主任児童委員の活動に興味がある人も お気軽にお問合せください。 活動の詳細▲ 活動紹介のパネル展示 日 程 5月13日(月)〜17日(金) 場 所 区役所本館1階 区民ギャラリー横 問合せ 区役所運営企画係 電話 334-6311 FAX 333-6309 ほどがや花フェスタ2024 出店ブースを一部紹介! 問合せ フードドライブ・苗木プレゼントについて  区役所資源化推進担当 電話 334-6304 FAX 332-7409 廃食油回収について  保土ケ谷区民会議事務局(区役所広報相談係)  電話 334-6221 FAX 333-7945 ブックマーケットについて  区役所地域活動係 電話 334-6302 FAX 332-7409 フードドライブ 余っている食品を おすそ分けしませんか?  家庭などで余った食品を集めて、区内の福祉施設や必要としている人に届けます。 受付できるもの 賞味期限が2か月以上あり、 常温保存が可能な食品 お米、乾麺、缶詰、レトルト・インスタント食品、調味料、防災備蓄品など 受付できないもの ・賞味期限が2か月を切っているもの ・生鮮食品、開封されているもの ・賞味期限の記載がない食品など 廃食油回収も行います 〇回収できる油 使用済みまたは期限切れの植物性食用油(ペットボトルに入れて持参、未使用品はそのままで可) 読書活動推進会 ブックマーケット(本の無料市)  簡単なアンケートに答えて、好きな本をゲット!  普段手に取らないような本も気軽に試すチャンスです。  読まなくなった本も活用しますので、ぜひお譲りください。 たくさんの本が あなたを待っています! さまざまな種類の本があります サツキツツジの苗木プレゼント  オープニングセレモニー後、引換券を配布します。 先着290人 ハチと蚊の対策は早めに! 問合せ 区役所環境衛生係  電話  334-6363 FAX 333-6309 ハチ   ハチの巣は小さいほど簡単に駆除できます。家の周りに巣がないか早めに点検しましょう。  ハチの活動が活発になる7〜8月より前であれば、個人でも駆除が可能な場合があります。 ● アレルギー体質の人は自分で駆除しないでください。 ● 区役所ではハチの巣の駆除は行っていません。 区役所では区民を対象に、 防護服や器具を貸し出しています。 詳細は問合せてください。 駆除の方法や業者について▲ 蚊  蚊に刺されると、デング熱やジカウイルス感染症などにかかる可能性があります。普段から蚊を増やさない、蚊に刺されない対策を行いましょう。 ■増やさないために ● 植木鉢やプランターの受け皿などに溜まっている水は すぐに捨てましょう。 ● 草刈りなどを定期的に行い、風通しを良くしましょう。 ■刺されないために ● 蚊が多い場所では長袖・長ズボンを着用して、 虫よけ剤を使用しましょう。 ● 雑草の茂った場所や湿った場所に 長時間いることは控えましょう。 ● 網戸を使い、ドアの開閉を少なくしましょう。 蚊の対策▲ 一人ひとりの輝きが、元気な地域をつくります! ほどがや地域力レポート 第64回 頼れる福祉のつなぎ役 保土ケ谷区民生委員 児童委員協議会 会長  中村 好美(なかむら よしみ)さん 問合せ 区役所運営企画係 電話 334-6311 FAX 333-6309  「小さな気づきと寄り添う心を特に意識しています」と語るのは、保土ケ谷区民生委員児童委員協議会 会長の中村好美さん。民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアとして、地域の福祉に関する相談を受けたり、高齢者や子どもたちの見守り活動などを行ったりしています。中村さんは「人は触れ合いで知人となり、付き合いで友人となり、助け合いで仲間となる」という言葉を大切に、地域の人たちに寄り添った活動を25年以上続けています。  昨年11月には、その功績がたたえられ、厚生労働大臣表彰を受賞しました。「家族をはじめ、民生委員の仲間、関係機関など、周囲の支えがあっての受賞です」と語ります。印象深いエピソードとして、仲間と一緒に粘り強く小学校と交渉し、視聴覚室を借りて子育てサロンを立ち上げたことを挙げた中村さん。同じ視聴覚室ではミニデイサービス活動も行っており、高齢者と小学生の交流もあるそうです。「学校行事の際に民生委員がきょうだい児を預かる地域もありますよ」と話します。「コロナ禍が落ち着いたときに、参加者が久しぶりのおしゃべりに花を咲かせ、楽しそうだったことが特に印象に残っています」と笑顔を見せてくれました。  中村さんは、民生委員・児童委員の活動が、ますます重要なものになっていると感じているそうです。「頼れる福祉のつなぎ役としての活動が無理なくできるよう、方法を考えたいです。また、困り事の解決のために他の組織との連携を進める中で、民生委員・児童委員の強みを生かせる活動を探っていきたいです」と力強く語ってくれました。 中村 好美さん ミニデイサービス 第3回ほどがや地産地消料理コンテスト レシピ募集中 問合せ 区役所企画調整係 電話 334-6227 FAX 333-7945  ほどがや産野菜の魅力を引き出すアイデアレシピを募集しています!  区制100周年を迎える2027年には、記念レシピ集を発行する予定です。 詳細 テーマ 春夏野菜を使った野菜たっぷり料理 対 象 区内在住・在学・在勤の人 申込み 6月14日必着で応募用紙を窓口(区役所本館2階22番)・郵送・電子申請システム 〒240-0001 川辺町2-9 区役所企画調整係「料理コンテスト」担当 ※応募用紙は窓口、区内公共施設、区内鉄道各駅PRボックスで入手できます。 審査方法 @書類選考で料理コンテストに進む5作品を選考      A料理コンテストで実際に調理した作品を審査員が試食し、受賞作品を決定      日 時  8月3日(土)10時〜12時30分        会 場  ほどがや地区センター 応募した人には素敵な賞品をプレゼント 全員もらえる 参加賞(いずれか一つ) 横浜農場エコバッグ カトラリーセット 保冷温バッグ 横浜みどりアップ オリジナルハンカチ 抽選で5人 お楽しみ賞 苅部葱(ねぎ)じゃん 料理コンテストに進んだ5人 審査員賞 ほどがや産野菜詰め合わせ ※写真はイメージ 第10回ほどがや防犯川柳コンクール 受賞作品発表 問合せ 区役所地域活動係 電話 334-6302 FAX 332-7409  区民の防犯意識の向上を目的に作品を募集した「ほどがや防犯川柳コンクール」では、73句の応募があり、7句が入賞しました。  受賞作品は今後、ポスターなどに掲載して防犯啓発活動に生かしていきます。  過去の経験から、うまい話には落とし穴があると疑ってほしく、この作品を作りました。 保土ケ谷区が安全で暮らしやすい街になることを願っています 最優秀賞受賞者 出馬さん 最優秀賞  いい話 信じないのが セキュリティ/出馬 希美代さん 警察署長賞 (一般の部)わが家でも るす電設置 ひとあんしん/山尾 紀久江さん 防犯協会長賞 (小中学校の部)言ってみて! 祖母と私の 愛言葉/田中 結愛さん        (一般の部)孫だよと 名乗る電話は 詐欺の人/中村 緑さん 区 長 賞 (一般の部)君の名は 答えられぬは 特殊犯/山本 紀子さん 佳  作 (一般の部)留守電に 変えた娘の 護親術/佐々木 恭司さん      (一般の部)詐欺電話 聞く力より 切る勇気/小川 眞一さん 地域の防災講習会に講師を派遣します 無料 問合せ 区役所庶務係 電話  334-6203 FAX 334-6390 Eメール  ho-saigai@city.yokohama.jp       区では、自治会町内会などが開催する防災講習会に、知識・経験が豊富な講師を派遣しています。  地域での自助・共助の取り組みに、ぜひ活用してください。 対 象  区内の自治会町内会、マンション管理組合などの防災組織 申込み 随時「派遣依頼書」を窓口(区役所本館2階20番)・郵送・Eメール 〒240-0001 川辺町2-9 区役所庶務係防災担当 ※開催時期や希望内容について事前に区役所庶務係に相談してください。 ※派遣依頼書は窓口で配布のほか、区ホームページからもダウンロードできます。 講習テーマの例 ● 在宅避難など家庭で取り組む防災 ● 自治会町内会で取り組む防災 ● マンション防災  ● 女性視点での防災  など その他でも、お気軽にご相談ください。 受講者の声 在宅避難に必要な備えを学ぶことが できました! 保土ケ谷区 防災講習会 検索 アイコンの見方 日時・期間   会場   対象・定員   費用   内容   持ち物   申込み   問合せ   電話番号   ファクス番号 Eメールアドレス   休館日   無料   保育   要予約 区役所から ひきこもり等の困難を抱える 若者専門相談 無料  よこはま西部ユースプラザによる出張相談会を実施しています。 日時 毎月第1・3木曜の午後 会場 区役所3階相談室 対象 区内在住でおおむね15〜39歳の人とその家族 先着3組 申込み・問合せ 西部ユースプラザへ随時電話かEメール 氏名・電話番号を明記 電話 744-8344 Eメール nishi-pla@reroad.jp、区役所学校連携・こども担当 電話 334-6322 FAX 333-6309 都岡地区恵みの里 問合せ 北部農政事務所 電話 948-2480 FAX 948-2488 ・じゃがいも収穫体験in都岡 日時 6月15日(土)@9時〜A10時〜 ※荒天の場合は翌日同時刻に延期  ・枝豆収穫体験in都岡 日時 6月22日(土)9時〜 ※荒天の場合は翌日同時刻に延期 共通申込み 5月31日までに申込みフォーム 詳細はHP▲ 横浜中部地区市民朝市  野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会) 電話 5月19日、6月2日・9日の日曜 7時30分〜8時30分(売り切れ次第終了) 会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場 申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン 問合せ 北部農政事務所 電話 948-2480 FAX 948-2488 ほどがや朝市 〜旬な“ほどがや産野菜”を直売します〜 電話 5月24日(金)9時30分〜(売り切れ次第終了) 会場 区役所前広場 申込み 直接会場へ(雨天中止。マイバッグを持参) 問合せ 企画調整係 電話 334-6227 FAX 333-7945 ギャラリーガイド 問合せ 地域活動係 電話 334-6303 ●区民ギャラリー(区役所本館1階ロビー) ・ヨコハマ プラ5.3計画展 日時 5月20日(月)〜30日(木) ・ブルガリア文化紹介展 日時 6月3日(月)〜13日(木) ●アーバンアートほどがや  (JR保土ケ谷駅ビル3階) ・夢のある風景画と静物画展 日時 6月1日(土)〜16日(日) GREEN(グリーン)×EXPO(エクスポ) 2027に向けて、区内で花に関する活動をしている団体を紹介します。 私たちがつくる 花の街ほどがや 問合せ 区役所資源化推進担当 電話 334-6304 FAX 332-7409 ほどがや花憲章 保土ケ谷華道会  伝統文化である生け花の普及に尽力しており、区民文化祭で展示会を行っています。  また、ほどがや花フェスタ2024では、生け花の展示と、当日参加可能なコーヒーカップ生け花教室を開きます。 活動の様子 花フェスタでのコーヒーカップ生け花教室 区民文化祭での生け花展 作品への思いを聞きながら鑑賞できます 施設から ほどがや地区センター 〒240-0003 天王町1-21 電話 333-0064  FAX 520-1650 休日 5/20(月) ■泣いても大丈夫!  5月親子コンサート♪ 無料 日時 5月26日(日)13時30分〜14時30分(開場:13時15分) 対象 親子 先着30組 内容 出演:トランピア、ママ音楽ユニット♪ショコラッティ♪ 持ち物 上履き・敷き物(必要な人のみ) ■いっしょにあそぼっ! 無料 日時 5月30日(木)10時30分〜11時30分(受付:10時15分〜) 対象 0歳〜未就学児の子どもと保護者 共通申込み 直接会場へ 西谷地区センター 〒240-0054 西谷3-15-1 電話 371-3794  FAX 370-3161 休日 5/20(月) ■親子リトミック教室 電話 6月14日(金)10時〜11時 対象 幼児と保護者 先着15組 費用 300円 申込み 5月24日10時から電話かHP ■カラー講座  〜効果を知って生活に彩りを〜 日時 6月20日・27日、7月4日の木曜 9時30分〜11時30分 対象 成人 先着15人 費用 1,000円/回 申込み 5月30日10時から電話かHP ■英語と遊ぼう! 日時 6月22日、7月6日の土曜 10時30分〜11時30分 対象 成人 先着15人 費用 300円/回 申込み 6月1日10時から電話かHP 初音が丘地区センター 〒240-0031 藤塚町15-1 電話 352-3992 FAX 442-3559 休日 5/20(月) ■レコードCafe初音 日時 5月17日(金)14時〜16時 対象 成人 先着32人 費用 200円(飲み物・お菓子付き) ■将棋教室 無料 日時 5月27日(月)15時30分〜16時50分 対象 小学3年生以上 先着12人 共通申込み 直接会場へ 常盤台コミュニティハウス 〒240-0067 常盤台53-2 電話 348-8277 FAX 348-8288 休日 5/27(月) ■チェアリズム体操 日時 5月20日(月)13時〜14時30分 定員 先着20人 費用 500円 内容 関節の可動域を広げる体操 持ち物 上履き・飲み物・運動できる服装・手ぬぐい(タオルでも可) 申込み 5月15日から窓口か電話 くぬぎ台小学校コミュニティハウス 〒240-0045 川島町1374-1 電話・FAX  371-7611 休日  火・金曜 ■懐かしのポピュラーソングコンサート 無料 日時 6月16日(日)14時〜15時30分 定員 先着50人 内容 ポップスバンド「コーヒーカップス」による、1960・70年代のヒット曲を中心とした演奏 申込み 5月15日から窓口・電話・FAX 〒住所・氏名・電話番号を明記 桜ケ丘コミュニティハウス 〒240-0015 岩崎町15-30 電話 331-5368 FAX 331-8990 休日 5/20(月) ■スマホ相談会  「はじめよう災害への備え」無料 日時 6月6日(木)10時30分〜12時 定員 先着10人 持ち物 アンドロイド機種 ■坂の街オリエンテーリング 無料 日時 6月9日(日)16時30分〜19時 定員 先着12人 内容 うちわの作成、蛍の観察 ■紙飛行機を作って飛ばそう! 無料 日時 6月23日(日)10時30分〜12時30分 対象 先着10人(親子での参加可) 共通申込み 5月16日9時30分から窓口(電話は翌日から) 権太坂コミュニティハウス 〒240-0026 権太坂3-1-1権太坂スクエアA-1 電話 713-6625 FAX 713-6695 休日 5/20(月) ■おはなし村 無料 日時 6月15日(土)11時〜11時30分 対象 2歳以上 先着15人 内容 紙芝居の読み聞かせ 申込み 5月25日から窓口か電話 ■健康測定&タオル体操 無料 日時 6月21日(金)13時30分〜15時 対象 65歳以上 先着25人 費用 飲み物・タオル 申込み 5月15日から窓口か電話 ほどがや国際交流ラウンジ 〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階 電話 337-0012 FAX  337-0013 休日 5/13(月)・20(月)、6/10(月) ■日本語教室 無料 日時 5月11日〜6月8日の木曜夜・金曜午前・土曜午後 対象 外国人 申込み 直接会場へ ■外国人母親交流会〜ぴっころ〜 無料 日時 5月14日・28日、6月4日の火曜 10時30分〜11時30分 対象 外国人と日本人 申込み 直接会場へ ■ハローギャザリング 無料 日時 5月18日(土)15時〜16時30分 対象 外国人、日本人 申込み 直接会場へ 保土ケ谷図書館 〒240-0006 星川1-2-1 電話 333-1336 FAX  335-0421 休日 6/4(火)〜6(木) ■土曜日のおはなし会 無料 日時 5月25日(土)10時30分〜11時 対象 一人で話を聞ける子ども 先着15人 内容 ストーリーテリング、絵本の読み聞かせなど 申込み 当日10時20分から窓口 ■子どもおはなし会 無料 日時 5月29日(水)15時45分〜16時15分 対象 一人で話を聞ける子ども 先着9人 内容 絵本・紙芝居の読み聞かせなど 申込み 5月22日9時30分から窓口か電話 ■親子おはなし会 無料 日時 6月20日(木)10時30分〜11時 対象 0〜2歳児と保護者 先着10組 内容 わらべ歌、絵本の読み聞かせなど 申込み 6月13日9時30分から窓口か電話 岩間市民プラザ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話 337-0011 FAX 337-2500 休日 5/20(月) ■午前の音楽会vol.146「ジャズの世界」 日時 7月27日(土)11時10分〜 費用 全席指定1,200円 内容 出演:七澤清貴(バイオリン)、藤田勝美(サックス)、ブルージーブルー、曲目:スタンダードジャズなど 申込み 5月19日からチケット発売 川島町公園こどもログハウス 〒240-0045 川島町825-1 電話・FAX 373-8566 休日 5/20(月) ■親子リトミック 無料 日時 5月13日(月)11時〜11時30分 対象 幼児と保護者 ■おはなし会 無料 日時 6月4日(火)11時〜11時20分 対象 幼児と保護者 ■子育てサロン「たんぽぽ」 無料 日時 6月5日(水)10時30分〜11時30分 対象 幼児と保護者 共通申込み 直接会場へ ほどがや市民活動センター アワーズ 〒240-0006 星川1-2-1 電話 334-6306 FAX 339-5120 Eメール toiawase@hodogaya-ours.jp 休日 5/20(月) ■体験する「生きるための防災」 無料  現場で見た本当に必要な物・こと 日時 6月1日(土)10時〜12時 30人(抽選) 筆記用具・手拭きタオル 申込み 5月25日15時までに窓口・電話・FAX・Eメール 氏名(ふりがな)・電話番号を明記 浅間コミュニティハウス 〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F 電話 311-6085 FAX 311-6050 休日 5/20(月) ■親子のおはなし会 無料 日時 6月11日(火)11時〜11時30分 対象 0〜3歳児と保護者 先着6組 申込み 5月16日から窓口か電話 ■ひばりエクササイズ 日時 6月14日・28日、7月12日・26日の金曜(全4回)13時〜14時30分 対象 成人 先着8人 費用 1,000円 申込み 5月16日9時30分から窓口(費用持参)か13時から電話(1週間以内に手続き) 横浜市こども植物園 〒232-0066 南区六ツ川3-122 電話 741-1015 FAX 742-7604 休日 5/20(月) ■さつき盆栽展 日時 5月17日(金)〜19日(日)9時〜16時30分※19日は15時まで 申込み 直接会場へ ■こどもサイエンス講座  「葉っぱにもヒミツがあるのだ」 日時 6月23日(日)13時30分〜15時30分 対象 小・中学生 10人(抽選)※小学生は要保護者同伴 費用 1,000円 申込み 6月6日必着で窓口・はがき・FAX・HP 〒住所・氏名(ふりがな、小学生は保護者氏名も)・学年・電話番号・事業名を明記 三ツ沢公園 青少年野外活動センター 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1 電話 314-7726 FAX  311-6444 休日 5/13(月)  ■大人のソロキャンプ 日時 6月14日(金)18時〜21時 対象 20歳以上 16人(抽選) 費用 2,000円 内容 薪・炭を使ったソロキャンプ体験 申込み 5月28日までに往復はがきかHP 〒住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・事業名を明記 ■あったかエコキャンプ 日時 7月7日(日)10時〜15時30分 対象 小学3〜6年生 48人(抽選) 費用 3,500円 内容 野外炊事体験・グループワーク・クラフト 申込み 6月14日までに往復はがきかHP 〒住所・氏名(ふりがな)・学年・電話番号・事業名を明記 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話 862-5052 FAX 865-4671 休日 5/23(木) ■パパと赤ちゃんで楽しむ  ヨガ&マッサージ 日時 6月22日(土)10時〜11時30分 対象 生後2か月以上の0歳児と父親 先着10組 費用 1,500円 申込み 5月15日からHP 詳細はHP▲ 子どもと読もう 今月の1冊 問合せ 保土ケ谷図書館 電話 333-1336 FAX 335-0421 とべ!ちいさいプロペラき 幼児向け まだ そらを とんだことのない プロペラきは、おおきな ジェットきを みて、ちいさな じぶんが はずかしくなって しまいます。ジェットきから 「いいエンジンだ」と はげまされ、はつひこうにちょうせんします。プロペラきは うまく とぶことが できるのでしょうか。 小風さち /作 山本忠敬 /絵 福音館書店 初めて何かをするときは、誰でも心配で心細くなってしまいます。勇気をだして挑戦する小さな姿が頼もしく、読者が励まされる絵本です。 5月31日は 世界禁煙デー “禁煙”は今からでも遅くない!  長年たばこを吸っていても、禁煙するのに遅すぎることはありません。  禁煙すると24時間で心臓発作のリスクが減り、1か月経過すると咳などの症状が改善します。また、免疫機能が回復し、感染症にかかりにくくなります。  さらに、1年経過すると肺機能が改善し、2〜4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが減ります。  区役所では禁煙相談を実施しています。これを機に禁煙してみませんか。  (参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「禁煙の効果」)   問合せ 区役所健康づくり係 電話 334-6344 FAX 333-6309 横浜FCの応援に スタジアムへ行こう! 5・6月のホームゲーム (ニッパツ三ツ沢球技場) がんばれ!横浜FC 5月18日(土) VS 清水エスパルス 6月 1日(土) VS 愛媛FC 保健・子育てインフォメーション 申込み・問合せ  健康づくり係 電話 334-6344〜7 FAX 333-6309 ■肺がん・胃がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査 要予約  内容などの詳細は、ホームページに掲載。 ■エイズ・梅毒検査 要予約 無料   匿名での検査 電話 334-6347  ※事前に実施状況を電話で問合せてください。 日時 原則毎週火曜(閉庁日を除く)〈受付〉9時〜9時15分 会場 区役所本館3階 内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明〈受付〉8時45分〜9時 ■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話 334-6344 日時 @5月14日(火)13時30分〜、14時30分〜、15時30分〜 A30日(木)9時〜、10時〜、11時〜 会場 区役所本館3階栄養相談室 ■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話 334-6344 日時 5月24日(金)9時〜、10時〜、11時〜 区役所本館3階栄養相談室 内容 0〜18歳の食事の相談 持ち物 母子健康手帳 ■離乳食教室 要予約 無料 電話 334-6344 日時 5月24日(金)13時30分〜15時 会場 区役所本館3階会議室 対象 生後7〜8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組 持ち物 母子健康手帳・試食用スプーン(親子とも)・タオル  毎月1回開催 歯っぴいパクパク1歳児 要予約 無料 電話 334-6344  歯が生え始める大事な時期のむし歯予防や歯みがきのポイント、  お口の成長に合わせた食事のポイントを、実践を交えて伝えます。  ぜひ参加してください。  詳細 申込み・問合せ こども家庭係 電話 334-6323 FAX 333-6309 ■乳幼児歯科相談 要予約 無料  電話 334-6297 日時 5月15日(水)9時30分〜、10時〜、10時30分〜 会場 区役所本館3階母子相談室 対象 未就学児 持ち物 歯ブラシ・母子健康手帳 ■乳幼児健康診査 無料  ※予約不要 対 象 4か月児 日 程 5月15日(水) 受付時間 12時45分〜13時30分の間で個別に案内した時間 対 象 1歳6か月児 日 程 5月22日(水) 受付時間 12時45分〜13時30分の間で個別に案内した時間 対 象 3歳児 日 程 5月16日・30日の木曜 受付時間 12時45分〜13時30分の間で個別に案内した時間 会場  区役所本館3階健診受付 持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児) ※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。 ※転入された人には案内が届かない場合がありますので問合せてください。 地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ 〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階 電話 340-0013 FAX 332-3190 休日 日・月曜(月曜祝日の場合は火曜)・祝日 ※詳細はHP ■絵本作家 保科琢音(ほしな たくお)と12人のお父さん達〜シーズン6〜 無料 日時 5月18日(土)10時30分〜11時30分 対象 未就学児と保護者 ■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料 日時 6月8日(土)・28日(金)10時30分〜11時30分 対象 子ども(生後57日〜小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人 申込み 5月15日から電話(電話 333-3885)か市HP 詳細・申込み 地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話 459-9140  FAX 459-9150 設備不良のため、4月16日(火)から休館しています。 再開が決まりましたら、ホームページでお知らせします。 ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 ホームページ▲ スポーツ情報 区民大会 区スポーツ協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内) 電話・FAX  332-1130(月〜金曜の13時〜17時) 大会名 バドミントン 混合ダブルス個人戦 日程(申込締切) 6月9日(日)(5月31日必着) 会 場 保土ケ谷スポーツセンター 費 用 3,000円/ペア 申込み・問合先 泰良 利治 電話 715-0332 大会名 女子シングルステニス大会 日程(申込締切) 6月16日(日)(5月24日必着) 会 場 三ツ沢公園庭球場 費 用 3,000円/人 申込み・問合先 板垣 進哉 電話 338-7014(20〜22時) 大会名 男子初中級シングルステニス大会 日程(申込締切) 6月16日(日)(5月24日必着) 会 場 三ツ沢公園庭球場 費 用 3,000円/人 申込み・問合先 板垣 進哉 電話 338-7014(20〜22時) 大会名 春季ソフトテニス大会 男女の部 日程(申込締切) 6月16日(日)(5月27日必着) 会 場 三ツ沢公園庭球場 費 用 2,000円/ペア 申込み・問合先 西村 泰 電話 801-1423 大会名 お楽しみ卓球大会 日程(申込締切) 6月23日(日)(6月7日必着) 会 場 保土ケ谷スポーツセンター 費 用 1,000円/人 申込み・問合先 大槻 一世 電話 341-7697 保土ケ谷スポーツセンター 〒240-0005 神戸町129-2 電話 336-4633 FAX 336-4635 休日 5/13(月)、6/10(月) ※詳細はHP ■似顔絵教室 日時 6月1日(土)11時15分〜12時30分 対象 年中〜中学生 先着10人※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 750円 持ち物 描きたい人物の写真 申込み 5月15日から窓口か電話 ■当日受付教室 教室名 ズンバR 日 時 5月14日・21日・28日、6月4日の火曜 11時25分〜12時10分 対象・定員(先着) 中学生以上 各先着48人 費 用 650円/回 教室名 テニスタイム 日 時 5月14日・21日・28日、6月4日の火曜、5月16日・23日・30日、6月6日の木曜     13時15分〜14時45分 対象・定員(先着) 16歳以上 各先着12人 費 用 2,000円/回 教室名 夜のリセットピラティス 日 時 5月17日・24日・31日、6月7日の金曜 21時10分〜22時 対象・定員(先着) 16歳以上 各先着40人 費 用 650円/回 持ち物  飲み物・タオル・動きやすい服装など 申込み 直接会場へ 平沼記念体育館 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1 電話 311-6186 FAX 316-8521 休日 5/20(月) ※詳細はHP ■トータルフィットネス 日時 5月16日〜6月6日の木曜 9時〜9時50分 対象 16歳以上 各先着30人 費用 500円 持ち物 室内シューズ・タオル・飲み物 申込み 直接会場へ ■スポーツ教室(7〜9月) 火曜日  教室名 バドミントン、ヨガ、ジュニアサッカー 水曜日  教室名 ピラティス 木曜日  教室名 はつらつ健康づくり、フラダンス、ピラティス 申込み 6月7日までに窓口・往復はがき・HP 清水ケ丘公園 〒232-0007 南区清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休日  6/3(月) ■フラダンス教室  8月24日〜11月16日の土曜(全10回)9時30分〜10時30分、10時45分〜11時45分※9月14日、10月12日、11月9日を除く 18歳以上 各20人(抽選) 6,000円 6月17日までに窓口・はがき 〒住所・氏名・電話番号・希望クラスを明記 すみれ通信 〜区民の情報広場〜 ※区民が主催する活動を掲載 ■行政書士無料相談  相続・遺言・贈与・成年後見など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。  5月25日(土)12時〜15時 ほどがや地区センター 事前に電話  江口 324-1708 ■第55回小椋煌一まつりチャリティーショー  民謡・演歌・舞踊・ジャズダンスに加え、新曲の披露や民謡のステージもあります。  5月25日(土)12時〜17時(開場:11時30分) 保土ケ谷公会堂  直接会場へ 小椋 361-9289 5月号には原則として5月11日〜6月10日の情報を掲載しています。 編集・発行 保土ケ谷区役所 広報相談係 〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9 電話 334-6221 FAX 333-7945 (代)電話 334-6262 ホームページ 保土ケ谷区役所 検索 SNSでも魅力・情報発信中 Instagram X(旧Twitter) 区の人口 205,494 人 区の世帯数 101,327 世帯   (2024年4月1日現在) ※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計